とんたんの投資日記

オニール、ミネルヴィニ流で富裕層の仲間入りへ

国際学力調査で今の日本の現状が浮き彫りに

                                                                     

 

f:id:TOMO1212:20200114184843j:image

 

OECD生徒の学習到達度調査(PISA)とは?

 

OECD生徒の学習到達度調査(PISA)とはどういったものなのでしょうか?

文科省のホームページより抜粋してみました。

 

OECD生徒の学習到達度調査(PISA)※OECD(経済協力開発機構)において実施
目的
 義務教育修了段階(15歳)において、これまでに身に付けてきた知識や技能を、実生活の様々な場面で直面する課題にどの程度活用できるかを測る。

内容
 読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野(実施年によって、中心分野を設定して重点的に調査)
 あわせて、生徒質問紙、学校質問紙による調査を実施。

対象
 調査段階で15歳3か月以上16歳2か月以下の学校に通う生徒(日本では高等学校1年生が対象)

調査実施年
 2000年から3年ごとに実施。

 

日本人の順位の低下、課題は読解力

 

そして、経済協力開発機構(OECD)は2019年12月3日、国際学力調査(PISA)の2018年の結果を公表しました。

 

2018年は、79の国と地域の約60万人が参加し、日本は読解力と数学的リテラシー、科学的リテラシー全てにおいてOECD加盟国の平均得点より高かったようですが、2012年や2015年と比べて読解力と科学的リテラシーが低下していたようです。

 

特に読解力は順位を大幅に下げ、前回の8位から過去最低に並ぶ15位となりました

前回からコンピューターを使用した調査が導入され、文部科学省は「日常の中で、パソコンを操作しながら学習する経験値の差は要因としてあり得る」としています。

 

一方、単純に読書習慣のある生徒の方が平均点が高いことも分かっています。

小説などを月数回以上読む生徒の平均点は、読まない生徒より高く、新聞を同頻度で読む生徒の平均点のほうが、そうでない生徒より高かったそうです。

 

次回の調査で再び順位を上げることができるかどうかで、日本の読解力の真価が問われそうですね。